グローバル社会で、次世代のリーダーを目指す。
ICTの発達、ボーダーレス化、価値観の多様化など、様々な側面でグローバル化が加速する現代の社会。これからは、国際的な素養を身につけ世界で活躍できる人材が求められます。本校では、大学入試突破のための基礎的な学力・知識は言うまでもなく、さらにその知識を論理的に表現し、多様な価値観を持つ世界の人々としっかり対話と議論ができるグローバルリーダーの育成を目指しています。
プログラム
中高6年間を通じ、真のグローバルキャリアを磨きます。
「豊かな言語力・コミュニケーション能力」、「主体性・積極性」、「異文化理解の精神」など、現実のグローバル社会で求められる素養・能力は、多岐に渡ります。本校では、それらを身につけるため、中高の6年間を見据えた系統的なプログラムを用意しています。
STEP1各教科による学力の養成
英語の授業では、ネイティブ教員による授業を重視。ネイティブによる指導で、正しくシンプルな英語表現を身につけます。また、オーラル・コミュニケーションにも力を入れています。

STEP2協働で行う探究活動
個人学習だけでなく、グループでの協働探究型学習を取り入れ、単なる「語学力」にとどまらず「合意形成力」「コミュニケーション力」「プレゼンテーション力」を磨きます。中学1・2年生では、15を超えるプログラムから興味に応じて取り組む「探究セミナー」を実施。自ら問いを立て、考え、深める探究力の育成を図ります。

タブレットをタブレットを使った発表(中学1年生)

学級でのプレゼンテーション(中学1年生)
中学3年生では、世界で活躍する方々の実体験に触れるグローバルキャリア講演会で、リーダーとしての視座を養います。また、一人ひとりが独自のテーマで研究を進め、成果を発表します。

探究活動発表会(中学3年生)

弁論大会(中学1~3年生、高校1年生)

スピーチコンテスト(中学3年生、高校2年生)
中学での学びを土台に、高校では学外の取り組みへの挑戦を奨励。顕著な成果を上げています。
これらの実践的な活動経験は、生徒たちの進路選択の軸となり、自ら課題を見出し、解決できる力が、次世代のグローバルリーダーを涵養します。
STEP3ハワイサイエンスキャンプ
(中学3年生男子、希望者)
春休みにハワイ州において英語で理科を学ぶサイエンスキャンプを実施。ハワイ大学海洋研究所での海洋学やキラウエア火山での地質学などのほか、ホームステイや学校交流等魅力ある内容が盛りだくさんあります。


サンディエゴSTEAMプログラム
(中学3年生女子、希望者)
STEAM(Science, Technology, Engineering, Art, and Mathematics)の教育プログラムに基づいた内容を、カリフォルニア州立大学サンマルコス校訪問やその他の学校交流をしながら学習します。

STEP4グローバルアカデミックプログラム
(髙校2年生男女、希望者)
ボストン近郊の大学寮滞在によるハイレベル海外研修です。マサチューセッツ工科大学やハーバード大学などの学生と大学のキャンパスに滞在して、グローバルリーダー養成のためのハイレベルなディスカッションを行います。


シアトル海外研修
(中学3年生男女、希望者)
夏休み中の14日間、アメリカのワシントン州シアトル近郊でのキャンプ&ホームステイを体験。ベルビューカレッジでの特別授業の受講プログラムによる語学研修があります。


国際交流
国際交流プログラム(相互交流)
(中学1~3年生、高校1・2年生男女)
シンガポールの姉妹校をはじめ、ハワイ、台湾の学校と、音楽やスポーツ、アクティビティなどで交流を図ります。本校の生徒が現地で、現地校の生徒たちも日本の家庭でホームステイをし、お互いの国を訪問しあう相互交流を通じて国際的な素養を養っています。
シンガポール ACJC校 学校交流
1989年に交流を始めたシンガポールACJC校とは、2024年度に交流35周年を迎え、シンガポールで記念演奏会を行いました。

ハワイ ミリラニ校 学校交流
現地校の生徒が日本でホームステイ、歓迎会、ディスカッション、生徒による学校案内、書道体験、焼きそば作りなどをしました。

台湾 永和国民中学校 学校交流
相互に交流している永和国民中学校と本校弦楽部の生徒たちが台湾でのホームステイ、音楽交流、授業体験などをしました。

その他の国際交流
各クラブによる海外遠征、海外演奏旅行などがあり、多くの生徒が海外を経験しています。