行事紹介


春の遠足(中学)が行われました
中1女子
生駒山の山頂は、帝塚山中1女子の独り占め状態でした。お弁当を食べた後は自由時間。
生駒山の山頂は、帝塚山中1女子の独り占め状態でした。お弁当を食べた後は自由時間。
おにごっこ、大縄跳び、インディアカ、バドミントン、フリスビーなどで汗を流す人。
クイズラリーや俳句・短歌大会で頭をひねる人。
山頂からの景色を楽しむ人など、みんなが思い思いにとっても楽しいときを過ごしていました。
クイズラリーや俳句・短歌大会で頭をひねる人。
山頂からの景色を楽しむ人など、みんなが思い思いにとっても楽しいときを過ごしていました。
中2女子
石切駅から辻堂,石仏,水車を左右に見ながら胸突き坂を登る…山道をやや歩くと興法寺。
この頃には息が切れてくるのだが,中2の生徒達は元気だ。なんと,歌声が聞こえてくる。
すごい!!! と思っていたら生駒縦走歩道に出た。これまでの坂に比べれば,平地のよう。
道の両脇には大きな大きなツバキの花。さわやかな風を受け,時折見える大阪平野を眺めながらわいわい歩く生徒達。にぎやかな声に包まれる枚岡神社。
近隣の方々や動物たちにも,「お騒がせしました」と謝りたくなるような春の一日であった。
この頃には息が切れてくるのだが,中2の生徒達は元気だ。なんと,歌声が聞こえてくる。
すごい!!! と思っていたら生駒縦走歩道に出た。これまでの坂に比べれば,平地のよう。
道の両脇には大きな大きなツバキの花。さわやかな風を受け,時折見える大阪平野を眺めながらわいわい歩く生徒達。にぎやかな声に包まれる枚岡神社。
近隣の方々や動物たちにも,「お騒がせしました」と謝りたくなるような春の一日であった。
中3女子
中3女子は天理駅から桜井駅までの約13キロをみんな頑張って歩き通しました。
いわゆる山辺の道といわれるコースで、平坦ではありますが、距離は十分あるタフな道のりでした。
とにかく新緑が美しく、すがすがしい気分で一日を満喫しました。
このルートは古代のミステリーストリートといってもいいところで、生徒達も邪馬台国の卑弥呼の息吹きを感じることができたのではないでしょうか。
いわゆる山辺の道といわれるコースで、平坦ではありますが、距離は十分あるタフな道のりでした。
とにかく新緑が美しく、すがすがしい気分で一日を満喫しました。
このルートは古代のミステリーストリートといってもいいところで、生徒達も邪馬台国の卑弥呼の息吹きを感じることができたのではないでしょうか。
中学男子
5月1日(木)に実施された遠足は、前日から明け方まで続いた雨にも関わらず、晴天の汗ばむ陽気となりました。男子中学生全員が、帝塚山中高グラウンドに集合し、一緒に歩きました。
今回の遠足は、本校から“矢田山遊びの森”を経て、“矢田峠”から“松尾山”を越え、“法隆寺”(斑鳩)までのコースです。特に中学1年生にとって初めての遠足が、長距離の山道を歩かなければならないということで、当初心配していましたが、皆けっこう楽しみながら歩いてくれました。最後まで脱落者もでず、全員が歩ききることができました。さすがに帝塚山男子と感心させられる遠足となりました。
今回の遠足は、本校から“矢田山遊びの森”を経て、“矢田峠”から“松尾山”を越え、“法隆寺”(斑鳩)までのコースです。特に中学1年生にとって初めての遠足が、長距離の山道を歩かなければならないということで、当初心配していましたが、皆けっこう楽しみながら歩いてくれました。最後まで脱落者もでず、全員が歩ききることができました。さすがに帝塚山男子と感心させられる遠足となりました。
