進路指導
目標達成のための確かなステップがあります。
6ヵ年の一貫教育を生かして、大学受験に向けた独自のプログラムが中1からスタート。進路目標に合わせた細やかな指導で、難関大学や医歯薬系の受験対策も万全です。
|
![]() 補習授業(中1~中2) 長期休暇中に、発展的な内容を習得する講習、基礎力の充実をはかる指名者補習を行います。 ![]() 大学受験セミナー 長期休暇中に、1コマ90分の講習会形式のセミナーを行い、さらなる実力の発展を図ります。 ![]() キャリア教育講演会/ 弁護士として活躍されている本校OBを講師としてお招きし、弁護士を志したきっかけ、勉強方法や取り組み、現在の仕事内容まで、幅広いお話を聞きます。質疑応答や個別相談の時間も設けています。 ![]() キャリア教育講演会/ 公認会計士として活躍されている本校OBを講師としてお招きし、公認会計士という職業について、中高生にもわかりやすく紹介していただきます。また、資格試験の体験談、資格を持つことの強みなども聞きます。 ![]() 予備校講師による講演会(高1~高3) 大学受験に対する意識を高めるとともに、受験に関する基礎的な知識を習得します。 ![]() 卒業生による講演会 難関大学合格を果たした先輩たちの体験談を聞き、大学受験への意欲を高めます。 受験情報誌の発行(高1〜高3) 各教科の勉強方法や卒業生の合格体験記、大学入試のしくみなどを掲載した独自の「進路の指針」を発行。他の各種情報誌と併せてホームルーム等で活用します。 ![]() |
![]() |
全国模試(中1~中3) 学内の実力テストに加えて、Z会・駿台・ベネッセの模試を校内で実施。全国の進学校の中学生と実力を競います。 ![]() 大学教員・専門家による出張講義・出前授業(中3〜高2) 志望する専門分野への意識を高めるため、おりにふれて様々な分野の大学教員や専門家に来ていただき、学問の魅力や学びの内容を語っていただきます。 弱点対策セミナー(高1~高2) 長期休暇中に、1コマ70分の講習会形式のセミナーを行い、さらなる実力の発展を図ります。 ![]() 大学見学会(高1) 各コースで、適宜難関大学の見学会を開催。また、大学主催のオープンキャンパスなどにも積極的に参加。大学生活を実感し、進学意識を高めます。 ![]() 全国模試(高1~高3) 駿台・河合塾・ベネッセなどの模試を年5~6回校内で実施。結果を分析して、的確な進路指導に役立てます。 高3大学受験セミナー(高3) 高3のセミナーでは、教科別・志望別に細かく分かれた200以上もの講座が設定されます。 高3大学受験セミナー 講座例
※高校3年生夏期セミナーより一部抜粋 医学部一直線集中セミナー(高3) 医学部入試で必要とされる様々な力に対応する集中セミナーです。生命倫理やへき地医療に関する現役医師・研究者による講演会とワークショップに加えて、本校教員による面接・小論文対策を実施しています。 ![]() ![]() |
大学でのリアルな学びを知る。
大学構内を見学、説明を受けるキャンパスツアー、大学教員の講義授業や、大学生、研究者とともに行うセッションなど、 帝塚山では、大学との連携で、「大学」を実感する機会を多く設けています。憧れや夢をより身近な現実として感じ、 進学へのモチベーションを高めます。
京都大学出前授業
〈中学3年生男女、高校1・2年生男女、希望者〉


京都大学大学院の人間・環境学研究科の先生に、「言葉の哲学」というテーマで授業をしていただき、 参加した約60名の生徒たちは、時にうなずきながら熱心に聴講しました。 普段の生活では関わることのない領域にあえて踏み込むことで、視野を広げ、新たなものの見方を獲得する糸口となりました。
神戸大学 法・経済・経営学部キャンパス見学会
〈高校1年生男女、希望者〉


3つの学部に所属する現役神大生による大学・学部紹介。さらには、グループに分かれての座談会とキャンパスツアーなど、神戸大学の魅力を存分に知ることができる帝塚山生限定イベントです。
参加生徒50名程度に対して神大生が20名以上参加してくださるので、生徒の満足度も高いのが特徴です。
京都大学キャンパストークツアー
〈高校1・2年生男女、希望者〉

小グループに分かれ、京大生のエスコートで、キャンパス構内を散策。案内・説明を受けます。また、志望学部に分かれ、京大生との意見交換会も開催。全10学部の京大生を囲み、研究内容・カリキュラムや設備・卒業後の進路・キャンパスライフ、そして京大合格に向けての勉強方法などを質問します。志望校への思いが強まる場となっています。
大阪大学 いちょう祭吹田キャンパス見学会
〈高校1年生男女、希望者〉

理系希望の生徒が大学での研究を学ぶ機会です。大阪大学吹田キャンパスのいちょう祭開催日に一般公開される理・工・薬・歯学部等の研究室を自由に訪ね学びます。同日には、本校卒業の現役阪大生による座談会を開催。卒業生が大学での学びや受験の取り組みについて講演。質問に答えるパネルディスカッションや個別相談なども行われます。
奈良教育大学「化学実験」体験講座
〈高校2年生女子、希望者〉

理系大学において重要な研究活動を知る機会です。奈良教育大学が保有する大型分析装置を使って研究体験を実施。研究者や大学院生が参加する専門の研究会で、唯一の高校生研究グループとしてその成果を発表します。約10年続くこの活動は、研究会での発表を通じて、専門学会との連携にも広がっています。
サイエンス・ダイアログ
in TEZUKAYAMA

サイエンス・ダイアログ事業とは、日本学術振興会より若手外国人研究者を派遣頂き、研究に関する講義を英語で聴講するプログラムです。研究者の方々の講義はすべて英語ですが、非常に見やすいプレゼン資料に加えて、実験やワークショップを取り入れてくださるため、生徒たちもしっかり理解することができました。